愛知県は製造業を中心とした産業集積地域として、全国でも有数の障がい者雇用機会を提供している地域です。
この記事では、愛知県内でトップクラスの就労移行支援実績を誇る株式会社KyoMi「はたらくの窓口」の現場経験を基に、障がい者雇用に関する最新情報と実践的なノウハウをお伝えします。
愛知県の障がい者雇用の現状と特徴
愛知県の障がい者雇用実態(2024年6月1日現在)
愛知労働局の発表によると、愛知県の民間企業における障がい者雇用状況は以下の通りです。
- 実雇用率:2.36%(全国平均2.41%)
- 雇用障がい者数:41,529.5人(対前年比6.3%増加)
- 法定雇用率達成企業の割合:46.5%(対前年比5.0ポイント低下)
愛知県特有の産業構造と雇用環境
愛知県は「ものづくり愛知」として知られ、製造業が地域経済の中核を担っています。この産業特性は障がい者雇用においても大きな影響を与えています。
製造業における障がい者雇用数は17,236人で、愛知県内の障がい者雇用全体の約41.5%を占めており、製造業集積地域としての特色を示しています。
株式会社KyoMiの視点:地域密着の重要性
私たちが豊田・安城・岡崎・名古屋エリアで複数事業所を運営する中で実感しているのは、地域の企業文化や雇用環境を深く理解した支援の重要性です。
愛知県の産業特性を活かした就職支援
- 製造業への強み:トヨタ自動車をはじめとする製造業集積地域の特性
- 地元企業との連携:地域密着型の企業開拓と実習先確保
- 通勤圏内での就職実現:利用者の生活圏を考慮した就職先マッチング
愛知県で障がい者雇用に積極的な企業一覧
大企業・特例子会社の取り組み
愛知県内には以下の特例子会社が設置されています。
主要な特例子会社一覧
- デンソー太陽㈱(蒲郡市・㈱デンソー)- 1984年6月設立
- トヨタループス㈱(豊田市・トヨタ自動車㈱)- 2009年10月設立
- 三菱自動車ウイング㈱(岡崎市・三菱自動車工業㈱)- 2007年10月設立
- 中電ウイング㈱(名古屋市南区・中部電力㈱)- 2003年4月設立
- ㈱ジェイアール東海ウェル(名古屋市港区・東海旅客鉄道㈱)- 2008年4月設立
トヨタループス株式会社の事例として、2020年4月現在、406名いる社員のうち障がい者は313名で、全体の約8割を占めています。
業界別雇用状況

愛知県内の産業別実雇用率(2024年6月現在)で、県内平均2.36%を上回る主な業種は以下の通りです。
- 複合サービス事業:3.96%
- 医療、福祉:2.93%
- 電気・ガス・熱供給・水道業:2.71%
- 鉱業、採石業、砂利採取業:2.70%
- 宿泊業、飲食サービス業:2.44%
- 製造業:2.40%
職種別 障がい者雇用の求人傾向
製造業(愛知県の特色)
愛知県の最大の特徴である製造業での障がい者雇用は、以下のような職種が中心となります。
- 自動車部品の組み立て・検査業務
- 軽作業(梱包・仕分け・検品)
- データ入力・事務補助
- 清掃・メンテナンス業務
製造業での雇用障がい者数は17,236人と、全業種中最大の雇用機会を提供しています。
事務職・サービス業の拡大
近年、製造業以外でも障がい者雇用の機会が拡大しています。
成長分野
- IT関連職種(データ入力、プログラミング補助)
- 接客・販売(小売業、飲食業)
- 医療・福祉関連(介護補助、事務)
株式会社KyoMiの就職実績データ

当社の実績から見る職種別就職状況は以下の通りです。
- 製造業:約40%(地域特性を活かした強み)
- 事務職:約30%
- 接客・販売:約20%
- その他:約10%
愛知県独自の障がい者雇用支援制度
あいち障がい者雇用総合サポートデスク
愛知県と愛知労働局により設置され、受入準備から職場定着まで障がい者雇用に取り組む企業を総合的に支援しています。
初めて障がい者雇用に取り組む企業や障がい者雇用に苦慮している企業など、企業の悩みにきめ細かく対応します。
市町村別支援制度の例
豊田市の支援制度
豊田市では障がい者就労支援奨励金として、以下の支援を実施
通所交通費:実際の交通費を支給
〇公共交通機関利用者:実費(手帳による割引後の額で計算)
〇バイク利用者:往復実距離÷20km×141円
上限:1日280円
名古屋市の取り組み
名古屋市では「キャラバン企業説明会」を定期開催し、障がい者求職者と企業のマッチング機会を提供しています。
ハローワークの専門支援
愛知県内のハローワークでは、障がい者の募集に当たって企業に対する様々な支援制度を準備しています。
障がい者雇用に関する疑問点についても、担当職員がアドバイスをいたします。
求職者向け:愛知県で障がい者雇用求人を見つける方法
ハローワークの活用方法
ハローワークでは障がい者求職登録を行い、専門援助部門において専門的な就職支援を受けることができます。
利用の流れ
- 障がい者求職登録:インターネット仮登録後、14日以内に窓口で本登録
- 専門相談:専門援助部門での個別相談
- 職業訓練:ハロートレーニングの活用
- 紹介・マッチング:求人紹介と面接調整
愛知障がい者職業センターの活用
愛知障がい者職業センターでは、障がい者職業カウンセラー等を配置し、ハローワークとの密接な連携のもと、就職や職場復帰を目指す障がいのある方への支援・サービスを提供しています。
主なサービス
- 職業相談・職業評価
- 職業準備支援
- ジョブコーチ支援
- リワーク支援
就労移行支援事業所の活用
2022年度の愛知県内の就労移行支援事業所は、179か所と豊富な選択肢があります。
株式会社KyoMi「はたらくの窓口」の特徴
・業界平均の10倍の就職実績
・地域密着型の企業開拓
・個別対応の柔軟性

企業向け:愛知県で障がい者雇用を成功させるポイント
法定雇用率の基礎知識
2024年4月から民間企業の法定雇用率は2.5%に引き上げられ、2026年7月には2.7%へとさらに引き上げられます。
雇用義務の対象
- 従業員40人以上の企業
- 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者(手帳保有者)
助成金・補助金の活用
企業が障がい者雇用を推進する際に活用できる主な助成金は以下の通りとなります。
- 特定求職者雇用開発助成金
- 障がい者雇用安定助成金
- 障がい者作業施設設置等助成金
- 障がい者介助等助成金
株式会社KyoMi推奨の成功ポイント
1.段階的な受け入れ体制の構築
・まずは1名から開始
・職場環境の整備と理解促進
2.地域支援機関との連携
・就労移行支援事業所との連携
・ハローワーク等公的機関の活用
3.継続的な定着支援
・定期的な面談の実施
・職場内サポート体制の確立
愛知県内の支援機関・相談窓口一覧
公的支援機関
愛知障がい者職業センター
本所:名古屋市中区(TEL:052-218-2355)
豊橋支所:豊橋市(TEL:0532-56-3861)
主なハローワーク専門援助部門
- ハローワーク名古屋中(中区・中村区・西区等担当)
- ハローワーク豊田(豊田市・みよし市担当)
- ハローワーク岡崎(岡崎市・額田郡担当)
- ハローワーク一宮(一宮市・稲沢市等担当)
障がい者就業・生活支援センター
障がい者に対し、職業生活における自立を図るために生活面や就職活動、職場定着等の支援する機関として、都道府県知事が指定した法人が県内各地に設置されています。
就労移行支援事業所
株式会社KyoMi運営事業所

愛知県エリア別情報
名古屋市エリア
特徴
- 都心部でのオフィスワーク求人が豊富
- 公共交通機関が充実
- サービス業・小売業での求人機会
主要企業
- 中部電力グループ
- JR東海グループ
- 大手商社・金融機関
豊田市・三河エリア
特徴
- 製造業求人が最も充実
- 車通勤前提の職場が多数
- 地域密着型企業が多い
主要企業
- トヨタ自動車グループ
- デンソーグループ
- アイシングループ
西三河エリア(安城・岡崎)
特徴
- 製造業とサービス業のバランスが良い
- 通勤しやすい立地
- 中小企業での雇用機会が豊富
よくある質問(FAQ)
求職者からの質問
Q. 愛知県内での製造業の求人は多いのですか?
A. 製造業での障がい者雇用数は17,236人と県内最大で、豊富な就職機会があります。特にトヨタグループをはじめとした自動車関連企業での求人が充実しています。
Q. 給与水準はどの程度ですか?
A. 職種や企業規模により異なりますが、製造業では時給900円〜1,200円程度、事務職では月給15万円〜20万円程度が相場となっています。
Q. 車通勤は可能ですか?
A. 愛知県は車社会のため、多くの企業で無料駐車場を完備しています。当社事業所でも全拠点で無料駐車場を提供しています。
企業からの質問
Q. 初めて障がい者雇用に取り組む場合、どこに相談すればよいですか?
A. まずハローワークにご相談ください。企業に対する様々な支援制度を準備しています。また、あいち障がい者雇用総合サポートデスクでも初回企業向けの支援を行っています。
Q. 法定雇用率2.5%を達成するために必要な人数は?
A. 従業員40人で1人以上の障がい者雇用が必要です。計算式は「(常用労働者の数+短時間労働者の数×0.5)×2.5%」で算出されます。
まとめ:はたらくの窓口からのメッセージ
愛知県で障がい者雇用の支援・推進に携わる皆様へ。
私たちの想いである「働きたいけど働けないをゼロに」のように、一人ひとりの”働きたい”という気持ちを実現するために、日々支援に取り組んでいます。
愛知県の強み
- 豊富な雇用機会:製造業を中心とした多様な求人
- 充実した支援体制:公的機関から民間事業所まで幅広いサポート
- 地域の理解:障がい者雇用に対する企業の意識向上
最も大切なこと
それは、企業と求職者双方にとって「Win-Winの関係を築くこと」です。障がいの有無に関わらず、それぞれの特性を活かし、共に成長していける職場環境を創造していくことが、私たちの使命だと考えています。
次のステップ
求職者の方へ
- 複数の支援機関への相談
- 職場見学・実習の積極的な参加
- 自分らしい働き方の発見
企業の方へ
- 法定雇用率達成に向けた計画策定
- 支援機関との連携体制構築
- 社内理解促進の取り組み
出典一覧
厚生労働省「令和6年 障がい者雇用状況の集計結果」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47084.html
愛知労働局「愛知県の障がい者雇用状況(令和6年6月1日現在)」
https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/happyousiryou_20241220_00001.html
厚生労働省「特例子会社一覧(令和6年6月1日現在)」
https://www.mhlw.go.jp/content/001027592.pdf
あいち障害者雇用総合サポートデスク提供情報
https://shougaisupportdesk.pref.aichi.jp/

※記載内容は2025年10月時点の情報に基づいています
より詳細な情報や個別相談については、上記お問い合わせ先までご連絡ください。
